8/23-8/24 ダートクリテ#5 エントリー受付中 8/22(金)締め切り (それ以降はレイトエントリーにて受付けます)

子宮摘出手術をしました エピソード1

こんにちは、2025年6月19日に子宮全摘出の手術をしました。
いま約一週間が経ちました。

手術に至った経緯〜今の身体の状況を含めて、
いろいろ大変だったので、自分の人生の記録としてブログに書き残しておきたいと思います。

目次

あるときをきっかに

毎年受けている会社の健康診断。
2016〜2020年までは総合所見『A』だった結果が、
2021年に要精密検査を要するGになりました。
Gをみた瞬間って⁉ ヤバイ値なのがすぐわかりました。

なんの項目で引っかかったのかみてみると、
項目別判定に、貧血・・・貧血検査の値が前回に比べて大きく低下しています。医療機関に精密検査を受け原因を確認して下さい。と書かれていました。

検査数値は下記の通り。
血色素量・・・昨年が 12.0→ 8.9へ 参考基準値は11.5〜15.0%。
ヘマトクリット値・・・前回が 34.7 → 29.3へ 参考基準値は34.8〜45%。

確かに、思い当たるものがありました。
それは、月経(生理)の量が多くなって、血の塊も頻繁に確認できました。

産婦人科での治療

精密検査のためにさっそく産婦人科探しを始めました。
地元の産婦人科はいくつかありますが、その中で土曜日に受診が可能な病院に受診予約をしました。

受診はまさかの2ヶ月半待ちでした。

当時は、有給はMTBレースやスケートの大会に行くときに使っていました。
それでも余る有給ですが、周りは有給を全く使わないため、さらに休むのは気が重く・・・
使いづらいため、病院にいくときはいつも土日に診てもらえる病院を探して通院していました。

2ヶ月半・・・この間、毎回生理になると気が重く、デスクワークの際は漏れてきてないか不安を抱えながら仕事をしていました。実際に何度かクッションを血で染めてしまい、トイレにあわてて行き汚れてしまった衣服を座っても問題なくらいにして戻り、クッションの上にはタオルを敷いて隠してたりしてました。

診断結果は

出血の原因は子宮筋腫でした。

実は、子供を出産時に指摘されていた『子宮筋腫』
定期的に産科を受診するべきだったのですが・・・20年経ってしまいました。

ただ20年の間、特に困ることなく過ごして来れました。

今思うと定期受診をしたほうが良かったのでしょうが、その当時は子育てと仕事の両立がメインだったため身体に問題がなければ気づけない状況でした。

医師からは、子宮筋腫は経過観察となり、鉄剤が処方されました。

鉄剤とコーヒー

私はコーヒーが好きで毎朝豆を挽いて飲んでいました。
そのため、コーヒー(タンニンやカフェイン)は鉄の吸収を妨げるため30分は間隔を空けておいた方が良いと思っていたのでそれが正しいのか、鉄剤の処方にあたり薬剤師に質問したことがありました。

回答は、鉄剤と一緒にコーヒーを摂取しても問題ないと言われました。

ちょっと気が楽になりましたが、結局ネットで調べるとコーヒーは鉄の吸収を阻害するという情報が多く、信用していいか不安が残り、30分空けて飲むことにしました。
結果、聞かなくても良かったのかも(笑)・・・で薬局も変えてしまいました。

鉄剤の摂取の日々から急変

鉄剤を飲み続け2024年6月に。

健康診断を受けるたびに貧血が指摘され、値は改善されない状態でした。

主治医の診察も受けたかったので、毎回鉄剤の処方をしてもらうタイミングで診察を依頼しましたが、予約がめいいっぱい入っていて、今日は受付できませんとすべて断られていました。

貧血の数値 

2020〜2025年の5年間の数値をまとめてみました。

数値が改善されない期間が続いたことがわかります。

スクロールできます
血液一般ヘマトクリット
基準値35.5〜43.9%
ヘモグロビン
基準値12.1〜14.5g/dL
2020年34.712.0
2021年29.38.9
2022年33.710.7
2023年27.88.3
2024年28.88.3
2025年44.514.9

そんな頃、体調が悪化。
生理の出血量が増え、職場で突然体調が悪くなり、体を横にしていないと行けないくらい悪化してしまいました。

今すぐにでも診察していただきたかったが、A病院へ連絡すると、どうやら主治医が引退してしまったみたいです・・・前回の診察から長期間経過していたため、今の医師に診てもらうのには初診扱いになり、予約が必要といわれました。その予約は2ヶ月先まで埋まっているため、A病院からはB病院をおすすめされました。そのため、A病院の予約を最短の8月に入れておいて、B病院に連絡して診てもらうことにしました。

紹介されたB病院はあまり評判が良くない病院でしたが、緊急だったので電話してみたらすぐ診てもらえるとの回答。
この時は体調がひどく悪かったので、すぐに診てもらえたのは幸いでした。

本格的に治療開始

B病院での診察結果は、子宮筋腫が沢山ある・大きい・子宮の内側にできた粘膜下筋腫が大量の出血を引き起こしているとのことでした。

まず、貧血の原因である出血を止めて、鉄剤を同時に取ることで様子を見ましょうとなりました。

●リュープロレリンによる子宮内膜症の治療が開始
4週に1回の注射。筋腫を小さくし貧血を改善する。
ただし、6ヵ月を超える投与はできないとのこと。
また更年期の症状が出ること。

●鉄剤の処方
血液検査では、鉄剤の効果は出てきていて数値の改善がありました。
ですが、またまだ低いので鉄剤の継続処方されました。

これで生理は来ないものと安心してしまった

注射を打って安心していた私は次の生理は来ないものと思っていました。
がしかし、1ヶ月経過しても生理は止まらず、逆に出血量は過去最多に!!

それでも4週に1回の注射を打ち続けて、2回目〜3回目のときに生理が来なくなりました。

やっと出血の不安がなくなりとても気が楽になりました。

ですが、更年期の症状が頻繁に現れました。
私が感じた更年期障害は『ホットフラッシュ(突然のほてり、のぼせ、発汗)』でした。
これだけではありましたが、つらく毎回大量の汗をかいてしまいました。

セカンドオピニオン

3回目の注射をした頃、A病院に予約した日が到来。

A病院の受付に行くとセカンドオピニオンとしてなら診察ができますとのことでした。
でなければB病院からの紹介状が必要とのこと。セカンドオピニオンとして診察を依頼しました。

こちらでの診察結果は、
子宮筋腫の大きさが小さくなってきているので、注射はもうやめてもいいと思いますね。きっと次回から飲み薬に切り替わっていくじゃないでしょうか。
ただ、今打っている注射は現在は使わないところが多いですと・・・それを聞いたら不安に。

子宮筋腫の手術の件についても聞いてみたところ、手術をした方が生理は来なくなります。
閉経まで治療し続けるのであれば、手術した方が精神的にも不安がなくなっていいのではないかと言われました。良ければ紹介状を書きますよと。

4回目の注射

4回目の注射にB病院へ行きました。
前回、次回は内診しますとのことでしたしてもらえず。

内診して子宮筋腫の状態を確認いただけなかったことで、一気に不信感を抱いてしまい、
A病院での診察内容を確認する事もできない状態で不安な状態になってしまいました。
このまま注射打っていいのか戸惑ってしまうことに。

なぜなら、注射の副作用も結構辛かったからです。
更年期症状がつらい話もしてみましたが、結果逆効果となってしまい『注射を打つ』か『手術にするか』と追い打ちをかけられてしまいました。

今この瞬間に手術を決めれないので、次回の注射までに決断することにしようと思い、ここは注射をしてもらうことにしました。

今考えると、注射から飲み薬に変わっても副作用は変わらなかったかもしれませんね。
不安になると物事を冷静に考えれなくなるだけでなく、回答を迫られれば焦ってしまいます。

決断を悩む

手術するか or 閉経まで経過観察か

とても悩みました。

・生理による出血は手術しなければつきまとう

・手術すれば仕事を休まないといけない
なぜなら昨年肩の鍵板手術で1ヶ月半も休んだ後、毎日のリハビリ、定期的な通院など休んでばかり、さらに自転車、スピードスケートのレースでも休んでいたので流石に切り出しにくい。

・手術代がかかるけど経過観察にもお金がかかる
手術代は絶対高いよな?
経過観察にしても生理用品の購入は量が増えるのでそれに比例してしまう。薬の処方もあるであろう。

なかなか決断できない

9月で打った注射を最後に、月日は12月に。
そのころ、3.4ヶ月前に依頼していた子宮頸がんの問診票がやっと市から届きました。

そして、生理も戻ってきてしまいました。悪夢の生理が・・・
でも、まだ決断が出来ず・・・

生理が戻ってきた=つらい日々が戻ってくること。

前に進まないといけない時期がきました。

幸いにも手術する場合は違う総合病院。
B病院に行かなくても、総合病院で診察してもらったら、解決策や決断ができるかもと前向きに考えてみました。

そのことでやっと気持ちが一歩前へ進めました。

紹介状は必要なため、B病院に電話して最後の受診をしてもらい紹介状を書いてもらいました。
良かった点は、血液検査で貧血の数値は上がり、貧血じゃなくなっていました。
注射で生理の出血を止めるだけで、貧血が改善されたことになります。

エピソード2へ続く



この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次