3月22〜23日はJAPAN MTB CUP参戦。詳細はこちら

プロフィール

松本 駿
Shun Matsumoto

マシュンこと松本駿です。

MTB歴は30年以上。
現在もなお走り続けるマウンテンバイクレーサー。

■MTBナショナルチーム強化コーチ 2020年〜現在

●取得資格:UCI MTB COACHING CERTIFICATE

過去の成績

■全日本MTB選手権大会 2010年 XCOシニアエリート男子 第3位

■世界MTB選手権日本代表 
1994 UCI Mountain Bike World Championships Vail, Colorado, United States ジュニアクラス日本代表
1998 UCI Mountain Bike World Championships Mont-Sainte-Anne, Canada U23日本代表

MTBマラソン SDA王滝 優勝8回…2005年初代チャンピオン!

■世界MTBマラソン選手権日本代表
 2009 UCI Mountain Bike Marathon World Championships Graz-Stattegg, Austria エリート日本代表
 2010 UCI Mountain Bike Marathon World Championships Sankt Wendel, Germany エリート日本代表
 2012 UCI Mountain Bike Marathon World Championships Ornans, France エリート日本代表

活動内容

レース参戦

自転車のオフロードレーサーとして、主に国内のMTBクロスカントリー/MTBクロスカントリーマラソン/シクロクロスの大会に主に参戦しています。

選手育成

現在レースに参戦しながら、培ったMTBのノウハウを次世代へ教えるため、ナショナルチームのコーチを兼任しています。

また、自身のチーム【TEAM GRM】は、コーチとしての資格を持ったマシュンが、常に情報をアップデートしながら、みんなで楽しくトレーニングしスキルアップを図っています。そして個々の持つ才能を活かせる環境つくりも意識しながら活動しています。

イベント開催

マウンテンバイク楽しむフィールドの提供も行っています。

・ダートクリテ(ミニクロスカントリーレース)は、年4〜6回開催。
 おかげさまで、今年で11年目を迎え、参加者の皆様から好評いただいております。
 詳細はこちら>>

・ツーリングアテンドの開催
 レベルに合わせて楽しめるツーリングイベントです。
 初心者から気軽に参加できます。
 開催情報は随時アップしてます。

・自転車の試乗会
 今シーズンは、自転車の試乗会を行っていきますので、楽しみにしていてください。
試乗会は、実際に自転車を乗って、疑問点や質問にその場でお答えするスタイルです。
自転車購入前に、疑問を解決して、知識も豊富にしてから購入しても遅くないと思いますので、ぜひご利用ください。
詳細は、都度公開していきますのでチェックしていてください。

MTBの楽しむために知ってほしいこと

MTBは体力・バランス感覚以外にも、スキルと経験を積むことで身につく、さまざまな感覚と発見があるスポーツです。
マウンテンバイクは、天候や走るコースや路面が毎回同じではないため、この感覚と自らのスキルをいかに融合してMTBを楽しむかで満足感が異なってきます。また、同時にこのスキルは怪我のリスクを減少することにも繋がります。
そして、そこにバイクの性能が加わるとどうでしょう?
楽しさは無限に広がります!

スキルがあってこそ、バイク本来の性能が発揮されることを理解しておきましょう。
マウンテンバイクを良いものにしても、乗る人のスキルも上がらないと、バイク本来の性能を生かした楽しみ方はなかなかできません。そこはバランスです。

スキルを上げることで楽しみ方やパフォーマンスの大きさ、満足度が変わってきます。
TEAM GRMでは、そのスキルがチーム員に徐々に身についてきてます。
時間を掛けて教わりながら身につけたスキルは、何もやってない人たちと徐々に差を付け、明らかな差になって現れる時が来ます。
それこそが継続の力で、ぶれないスキルが身についた事になります。
それは大きな自信に繋がり、マウンテンバイクだけでない全ての事を進める原動力になると思います。

結果を求める、機材に頼るのと同時に、中身も伴わせていくことで、その場限りで終わらないものにできます。
スキルを身につけるために、その道を極めている人に聞いたり学ぶことは、一番の近道であるでしょう。
そこに気づいて一生楽しめるスポーツを一生楽しんでほしいです。

今シーズンもマウンテンバイクの楽しさをより多くの人と共有できるよう活動していきます。
応援よろしくお願いします。

目次