MTBのワイヤリングをしました

ヘッドチューブに内蔵となるのがスタンダードになった現在ですが、スマートでベストなワイヤリングって?どんなんだろう??という永遠の課題に突入しています。
フレーム内蔵じゃなくても、長めにしてあってまとめるか?レースもするとゼッケンの取り付け位置もあるので、ほんと悩んでしまい迷宮入り。電子化され、ブレーキホースのみが最低ラインだけど今回は、リアブレーキとリアサスのリモートレバーと変速機、ドロッパーポストの4つ。


まるでロープワークのように、向きを工夫して右左で?今回は左リアブレーキなので、リアブレーキとリアサスを左側、変則とドロッパーポストを右側に出してドロッパーポストは左側に。上記写真のようにベアリングまで外してフォークも抜きつつ、ベアリングのグリスでベタベタになりながらあやとり状態(笑
結果的にホースの長さが長いということで、今回は終了しました(笑