3月22〜23日はJAPAN MTB CUP参戦。詳細はこちら

【お菓子レシピ】ココアクッキー (写真つき)

今年のバレンタインは、2種類のお菓子を作りました。
クッキーとフィナンシェのレシピをご紹介します。

動画だと作りながらストップして、再生しての繰り返しになるので、
作りながらでも見やすい静止画像でレシピ紹介します。

1つ目はサクッと軽やなアーモンドパウダーを入れた、ココアクッキーです。

もう一つのフィナンシェレシピはこちら>>

材料

  • 小麦粉:120g
  • ココア:18g
  • 全卵:28g
  • 粉砂糖:50g
  • 塩:ひとつまみ
  • 無塩バター:90g
  • アーモンドプードル:55g

小麦粉とココアは混ぜてあります。

作る前の準備

  1. 材料を計って準備し、ボール、泡だて器、ゴムヘラ、ふるい、麺棒、クッキングシート、クッキー型を準備しておきます。
  2. バターを室温に戻します。

作り方

STEP
ボールにバター90gを入れ、クリーム状に柔らかくします。

硬ければレンジ200Wくらいで、30秒ずつ様子を見ながら柔らかくなるまで温めます。
【ご注意】バターが液状にならないようにしてください!
もし、液状になってしまったらクリーム状になるまで冷蔵庫で様子を見ながら冷やします。

STEP
バターがクリーム状になったら、粉砂糖50gと塩ひとつまみを入れます。
粉っぽさがなくなるまでよく混ぜます。
STEP
全卵28gを2回に分けて入れ、その都度よく混ぜます。
STEP
ふるいを用意し、小麦粉120gとココアパウダー18gを全量ふるいにいれ、ふるいながら3のボールに加えます。
STEP
アーモンドプードル55gも全量入れます。

※アーモンドプードルふるわなくても大丈夫です。

STEP
ゴムヘラで切るように混ぜます。
だんだんとバターに馴染んで色が濃くなっていきます。
STEP
粉っぽさが少し残るくらいになったら、クッキングシートを用意し、その上にボールから取り出した生地をおき、手でまとめていきます。
STEP
あまり練らずに軽くまとめるだけでOKです。

理由はサクッと軽い食感にしたいからです♪

STEP
生地をひとまとめにし、クッキングシートで包むようにくるんで、30分〜1時間冷蔵庫で休ませます。

※クッキングシートが扱いにくい場合は、ラップを使ってみてください。

STEP
冷蔵庫から取り出した生地をサンドするようにクッキングシートを上下において、上から麺棒で生地を伸ばしてきます。
STEP
約5〜7mmくらいの厚さに伸ばして、クッキングシートで全体を包むようにくるんで、今度は冷凍庫に15分ほど入れて固めます。
STEP
オーブンを170度に予熱しておきます。
STEP
15分冷凍庫で冷やしたら、生地を取り出して型抜きをしていきます。

生地の色にムラがあります。私はこれでも特に問題なく焼き上がりました。

STEP
1回で焼ける分だけ型抜きし、余った生地は伸ばして再び冷凍庫へ。
STEP
170度のオーブンに入れて約12〜13分焼きます。
STEP
焼けたクッキーは、すぐ金網に並べ冷まします。熱いので手で並べる際は気をつけてください。

8の補足:
食感をサクッと軽やかにしたいので、軽くまとめるだけにしましたが、
均一な焼き色にしたい場合は、少し硬めの食感になりますが、均一な色になるまで手の平で生地を押す感じで、まとめても良いと思います。お好みで。
手でこねる時間が長いと生地がだれてきてしまいますので注意です。
それは、バターの温度が上がりすぎるのが原因です。あまり時間をかけずに捏ね上げてください。

15の補足:
ココア色をしているので、焼き上がりが非常にわかりにくいです。オーブンの機種にもよりますが、2回とも170度で13分焼いたところ、少し焦げたかなと思った場所もありましたが、食べたらそんなことなく大丈夫でした。

砂糖は気持ち少なめです。甘いのが好きな人は、10g多くてもいいです。

食べた感想は、美味しいのひと言。

アーモンドプードルを入れたので、サクッと軽やかな食感のココアクッキーです。

甘さひかえめで、後を引く感じなため、あっという間に無くなりそうです。

バレンタインは、毎年の父や家族へ日頃の感謝の気持ちを込めて作っています。
父へは小学生の頃からずっと作り続けて35年を超えています。
贈るといつも喜んでくれ、お礼の電話がかかってきます。

プレゼント用は、こんなかんじに。



この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次